2021年の末頃からWeb3という言葉を耳にするようになりました。
Web3って何?
説明すればするほどわからなくなるのよね。
たとえば、インターネットを知らない人にスマホを解説するのと同じくらい難しいの。
”インターネットが普及して、みんな電話を持って歩いていて片時も離さないの。
その電話で買い物もできるし、好きな曲をダウンロードしてどこにでも持ち歩けるのが、スマホよ。”
ってな具合で、伝わります?
確かに、インターネットがわからないと意味不明な解説だ。
でしょ。だから、Web3の解説はこれでおしまい。
ちょ、ちょっと待ってよ。教えてよ。
インターネットの幕開けからWeb3への進化
インターネット元年からWeb1.0
インターネットが誕生したころはまだウェブという言葉も存在していませんでした。
ただ、テレビやラジオ、新聞や出版物以外から情報が流れるようになった、それがホームページです。
一部の人たちがホームページから情報を発信し、受信者はそれを見ることができました。
インターネットで送信者と受信者がつながった。これがWeb1.0です。
Web1.0では、ポータルサイトが流行しました。
ポータルサイトって何?
情報への入り口という意味で、Yahoo!や@niftyなどが有名ね。
Yahoo!に代表されるポータルサイトとは、1つのサイト内にさまざまなコンテンツの入り口があって、ユーザーはまずこのポータルサイトから自分の求めるコンテンツに飛ぶというものです。
そして、コンテンツはユーザーのニーズによってさらに細分化され、検索キーワードでマッチングするようになったのがGoogleなどの検索エンジンです。
だれもがインターネットで発信できるWeb2.0
続いて訪れたのが、Web2.0の時代です
Web1.0では、「発信者→受信者」という一方通行だったところへ、SNSの登場で受信者側からも発信が出来るようになり、不特定多数のユーザーが自分の意見を書きこんだりできるようになりました。
求める情報は自分がフォローしている人から得て、返信したりシェアしたりしていますよね。情報の入り口がSNSへと変わりました。
とはいえ、多くのユーザーはGoogleやApple、Facebook、Amazon、Microsoftなどの大企業に囲い込まれて、個人情報がGAFAMに集約されているのが課題になっています。
ブロックチェーンというインフラが整いWeb3へ
Web3がWeb1.0やWeb2.0と大きく違うのは、「分散的=非中央集権化」ということです。
金融システムや組織ガバナンスなどで、分散化が起きているのが特徴です。
ほら出たよ、意味不明な用語。
分散的=非中央集権化ってなんですか?
監督のいない野球部みたいなものかしら。生徒たちで練習メニューを考えて、それぞれが守備のポジションについているみたいな?」
その例えならイメージつくね。
これを可能にしたのが、ブロックチェーンという技術です。
ブロックチェーンは、「サトシ・ナカモト」という日本名の謎の人物が2008年の10月ハロウィンに「ビットコインとブロックチェーン」の論文を公開したことに始まります。
翌年2009年1月には、この論文が「サトシ・ナカモト」の名前で、有名なプログラマー宛にメールで送られたことがわかっています。
ブロックチェーンって何?
段ボール箱の中に、お金の取引台帳が入っているとイメージして。
その段ボール箱の中身が正しいと判断されて、フックでつながっているの。
一個の段ボール箱がブロック、フックで鎖のようにつながったのがブロックチェーン。
2018年にはウオール街がブロックチェーンの技術を採用しました。
近年よく耳にするブロックチェーンはWeb2.0の裏側で着々と進んでいたのです。
やがて、ビットコインが爆発的に人気になり、暗号通貨の理解も広がって、暗号資産以外にも登場してきたのが、
Defi(ディーファイ)―分散型金融
DApps(ダップス)―分散型アプリケーション
DAO―分散型自律組織
などが、あります。
見ての通りWeb3のキーワードは「分散」です。
今後はWeb2.0で課題となっている大企業のプラットホームのユーザー囲い込みが弱くなっていく可能性があるということです。
「非中央集権化」がコミュニティをつくっている世界。
中央に管理者や仲介人がいるのではなく、管理者不要のプログラムでつながっているのがWeb3の世界です。
Web1.0では、情報を「読んでいた」。
Web2.0になりSNSで「発信する」ことを覚えた。
そして、Web3では「参加してつながる」というのが特徴です。
Web3で変わる世界
Web1.0時代の人にSNSとは・・・と説明してもちんぷんかんぷんだったでしょう。
それと同じように、Web2.0しか知らない現代人に、DAOとは、DeFiとは・・・と説明してもわかりにくいと思います。
Twitterは説明するより体験したほうが理解しやすいのと同じで、Web3関連のことも体験するのが一番理解できると思います。
メタバース(仮想空間)は、Web3と結びついたバーチャルリアリティー
障害者にとって「身体」から解放されるメタバースは希望です。
アバターで走ったり、見知らぬ人とチャットで会話したりできます。
そういえば、映画『アバター』の主人公は、身体障害者だったね。
アバターになって走れる喜びを感じているシーンがあったわ。
昨年は、バーチャル渋谷という仮想空間でハロウィンのイベントがありました。
そこで働く案内スタッフの募集もありました。自分の都合のいい日時を選んで働くこともできるのです。
メタバースというとゲームの印象がありますが、Web3ならではの活動は、メタバースの中で働き、通貨のやり取りがあって一つのクリプトエコノミー(暗号資産経済)が回っているところです。
アーティストには朗報です。
現在、サブスクリプションの音楽配信でCDが売れなくなったりコロナ禍でライブが中止になったりしたアーティストをファンが直接応援できる空間がメタバースにはあります。
人気アーティストのライブをメタバースで開催したら、世界中のファンたちが、アーティストを直接応援するためにトークンを購入し、アーティストからはNFTをファンにプレゼントすることもできるでしょう。
2年前RADWINPSが、バーチャル空間でライブをしました。「SHIN SEKAI」というバーチャルライブです。
その時に私は初めてバーチャルリアリティーを体験し、感動したのを覚えています。
音楽は現実のライブに勝るものはないのは、わかっています。
けれども、物理的にライブに行けない人や病気のために行けない人にとって、推しのライブに参加できるメタバースは、待ち望んでいた世界なのです。
NFT(非代替性トークン)は価値の可視化
NFTはイーサリアムのプラットホーム上で唯一無二の「一点もの」を生み出せるトークンです。
NFTはドット絵が高額取引されたことがニュースになって、認知度があがりました。
絵の取引はわかりやすいので、人々の印象に残ったことでしょう。
NFTは絵だけでなく、推しのアーティストへの投げ銭やコンテンツ制作に労力に対するお礼としてのグッズなどにNFTがつく場合もあります。
Web3系のバーチャル空間では、NFTが流通していて、それは、イーサリアムというプラットホーム上で行われるため、イーサという暗号通貨が必要です。
ほかのアルトコインの場合もあります。
Web3を体験するなら、ビットコインを購入してみるとか、イーサを購入してみて少しずつ体験するのがいいでしょう。
まとめ
1,ブロックチェーンというインフラが整いWeb3へ
2,Web3のキーワードは「分散」
3,Web3では「参加してつながる」
4,メタバース(仮想空間)は、Web3と結びついたバーチャルリアリティー
5,NFT(非代替性トークン)は価値の可視化
Web3は、まだ法の整備が追い付いていないことがデメリットです。
人が集まるということは、悪い人も集まるということですから、詐欺にあうことのないように気をつけてくださいね。